YouTubeで収益化を続けたいと考えるクリエイターにとって、「半年間投稿しなかったら収益化はどうなるのか?」という不安は非常に大きいですよね。
特に、ショート動画中心で活動している人にとっては、「ショートだけでも活動扱いされるのか?」も気になるところです。
この記事では、公式情報+実際の体験談・最新の動向を踏まえて、YouTube収益化維持のために知っておくべきポイントを、徹底的にわかりやすく解説します!
YouTube収益化の条件と「活動なし」の扱いとは?
まずは、YouTube収益化の基本条件をしっかりおさらいしておきましょう。
YouTubeパートナープログラム(YPP)の収益化条件
YouTubeで収益化を始めるには、以下いずれかの基準を満たす必要があります。
- チャンネル登録者数:1,000人以上
- 直近12ヶ月間の総再生時間:4,000時間以上
- または直近90日間でショート動画再生回数:1,000万回以上
この「YPP(YouTube Partner Program)」への参加が収益化の第一歩です。
参加後も、これらの条件を維持し続ける必要があり、単に達成しただけでは安心できません。
「6ヶ月以上活動がない」とは?
ここで重要なのが、「半年間活動がない場合」の扱いです。
YouTubeの公式ルールによれば、6ヶ月以上チャンネルに活動が見られない場合、収益化資格を剥奪できるとされています。
ポイントは「動画投稿」だけではないということ。
コミュニティタブでの投稿(テキスト・画像・アンケートなど)も「活動」として認められる場合があります。
活動の例
- 新しい動画をアップロードする
- ショート動画を投稿する
- コミュニティタブで告知や近況を発信する
- ライブ配信を行う
つまり、半年間完全放置=収益化剥奪リスク大、
逆に何らかのアクションを起こしていればリスク回避可能、というわけです。
半年間投稿なしは危険?警告メールの実例と対応策
実際に、半年以上動画投稿をしていないクリエイターにYouTubeから警告メールが届いた例が報告されています。
警告の内容とは?
届くメールの内容は以下のようなものです。
「あなたのチャンネルは長期間活動が見られないため、30日以内に活動を再開しない場合、パートナープログラムの資格を失う可能性があります。」
ここで言う「活動」とは、新規のコンテンツ投稿を指しています。
動画投稿、ショート投稿、コミュニティ投稿、いずれもOKですが、何かしら動きが必要です。

警告メールが来たら30日以内に必ず対応しよう!
いつ警告が来る?個人差あり!
警告メールが来るタイミングは、チャンネルによってバラバラです。
- 半年ピッタリで来た例
- 9ヶ月後に来た例
- 1年以上放置しても来なかった例
この違いは、登録者数や過去の総再生時間、チャンネルのジャンル、直近のアクティビティなど、多くの要素が関係していると考えられます。
警告が来たときの対応策
もし警告が来た場合は、できるだけ早く次の行動をとりましょう。
- 新作動画を投稿する(1分以上推奨)
- コミュニティ投稿を行う(できれば画像付きで)
- 短いショート動画でも可(15〜60秒でも問題なし)
たとえ短い内容でも、何かしらの「新規投稿」があれば、収益化停止を防げる可能性が高いです!
ショート動画だけでも「活動」と認められる?
2025年3月以降のYouTubeの新ルールでも、ショート動画投稿は「活動」として認められます。
つまり、「半年間ショートだけ投稿してた」という場合でも、収益化剥奪リスクは非常に低いです。

ショート動画だけの投稿でも収益化維持にカウントされるんですね!
ただしショート動画には別ルールも
注意したいのは、収益化条件が通常動画とショートでは違うこと。
- 通常動画:過去12ヶ月で4,000時間再生
- ショート動画:直近90日で1,000万回再生
ショートだけを中心に活動する場合は、1,000万回再生という高いハードルを意識する必要があります。
また、ショート動画は通常よりもCPM(広告単価)が低い傾向にあり、同じ再生回数でも収益が少ない場合もあるので注意が必要です。
収益化を守るための理想的な投稿頻度は?
YouTube収益化を安全に維持するために、どのくらいの頻度で投稿すべきでしょうか?
最低ライン 半年に1回
まず、半年に1回以上、何らかの投稿が必須です。
これを怠ると、警告や収益化剥奪のリスクが高まります。
理想ライン 週1回以上
YouTubeアルゴリズムや成功しているチャンネルの傾向から見ても、週1回以上の投稿が理想的です。
継続的な投稿は、視聴者とのエンゲージメント維持や、新規視聴者獲得にも直結します。
もし余裕があれば、
- 初心者 2〜3日に1回投稿
- 中級者以上 週2〜3回投稿
- 上級者 毎日投稿(無理なく続けられる範囲で)
を目指すと、より成長スピードが加速します!
収益化剥奪を防ぐために気をつけるべき違反行為
収益化を維持する上で、投稿頻度以外にも重大な注意点があります。
それはガイドライン違反や著作権侵害です。
代表的なリスク一覧
リスク | 内容 |
---|---|
著作権侵害 | 無断で音楽・映像・画像を使用 |
ガイドライン違反 | 暴力・差別・誹謗中傷・スパム行為 |
再利用コンテンツ | 他人の動画を加工せず再投稿 |
広告に不適切 | 過激・過度な表現があるコンテンツ |
無効な広告行為 | 自分で広告をクリック、不正アクセス |
特に著作権問題は厳しく取り締まられており、3回違反でチャンネル自体が停止されることも珍しくありません。
安全に運営するためには?
- すべてオリジナルコンテンツにこだわる
- BGMや素材はフリー・ライセンス確認済みのものを使用
- YouTubeポリシーを定期的にチェックする
これらを意識して運営することで、安心して長期的に収益化を続けることができます。
【まとめ】YouTube収益化維持のために今すぐやるべきこと
ここまでのまとめです!
✅ 半年に1回以上、動画またはコミュニティ投稿を行う
✅ ショート動画だけでも活動認定されるので活用する
✅ 警告が来たら即座に新しい投稿をする
✅ 著作権・ガイドライン違反に細心の注意を払う
✅ できれば週1回以上のペースで投稿を継続する
これらを守ることで、YouTube収益化を安全に維持しながら、さらにチャンネルを成長させていくことが可能になります!
焦らず、コツコツと。
それがYouTube収益化成功への一番の近道です!